航空機一覧

入間航空祭 2004

文化の日18万人の来場者がつめかけた入間航空祭。T-4記念塗装機をはじめYS-11、U-125、U-4やC-1による展示飛行、ブルーインパルスによるアクロフライトを収録。

MCAS 岩国フレンドシップデー

日本にいながらアメリカンスタイルのエアショーが楽しめる人気のイベント「岩国フレンドシップデー」は、山口県岩国市にある米海兵隊岩国航空基地で、恒例の5月5日(祝)に27万人もの観客を集めて開催された。今年の目玉は、AV-8B+ハリアー2のデモフライト、短距離離陸や空中停止など他の航空機には真似の出来ないフライトで観客を沸かせた。チーム・ディープブルースではユルギス・カイリスも参加、自ら設計を手掛けた愛機JUKA(ユカ)で、室屋氏のエクストラとのフォーメーションフライトを披露。厚木基地から飛来した、F/A-18Fスーパーホーネットや、三沢基地の米空軍F-16デモチームもフライトを見せた。

清浜基地&浜松基地 航空際スペシャル

2008年の静浜基地と浜松基地で開催された航空祭。静浜基地は、大空を目指す航空学生達が、T-7初等練習機により初めて飛行訓練を受け、ここを巣立って行く。航空祭は毎年春に開催され、小さい基地ながらF-2やF-15戦闘機もフライトを見せる。ブルーインパルスやエアロック、陸上自衛隊OH-1、静岡県警のヘリコプターもデモフライトを行い、充実したフライトを実施する。浜松基地は、ファイターパイロットを目指す航空学生が、ウィングマーク獲得を目指し、厳しい訓練と試験に臨む訓練基地。「エアフェスタ浜松」として知られる航空祭は、T-4のフライトをはじめ、空中早期警戒機E-767の迫力のデモフライトが名物。人気のブルーインパルスも華麗なフライトを見せる。静岡県で開催される二つの航空祭を一つに凝縮したお得な作品。

F-14 トムキャット・ラストエアショー

映画「トップガン」公開以来、絶大なる人気を誇るアメリカ海軍の傑作艦載戦闘機F-14トムキャットが2006年秋、最後の時を迎えた。バージニア州オシアナ海軍基地で、大勢のファンに見守られながら飛んだ「ラストエアショー」の模様を独自撮影により完全収録。圧倒的な存在感で我々を魅了した、トムキャット最後の勇姿をご覧下さい。

アメリカン・エアショー Vol.2

エアショー前夜祭ともいえる「トワイライト・エアショー」は、夕暮れ時からスタートする。航空自衛隊のブルーインパルスも使用していた、懐かしいF-86Fセイバー戦闘機も夕日をバックにフライト。往年の戦闘機と現代の戦闘機がフォーメーションを組んだ「ヘリテジフライト」は印象的。ブルーエンジェルズのサポート機C-130「ファットアルバート」は、プロペラ機でありながら、補助ロケットブースターを使った迫力の短距離離陸を見せる。更に、翼端に花火を付けたアクロバットフライトや、トラックにアフターバーナーを装備し「ショックウェーブ」そして、爆破の特殊効果専門のパイロテクニックチームによる、大仕掛けな「大爆破」のデモンストレーションも見どころ。日本では決してみられない、ユニークでエキサイティングなエアショーをお楽しみ下さい。

アメリカン・エアショー Vol.1

バージニア州オシアナ海軍航空基地にて開催された、人気のエアショー。2006年はF-14トムキャットのラストというこもあり、全世界のファンが注目。ショーアップされた楽しくエキサイティングなエアショーは、エンターテイメント王国アメリカならでは。クラシックな複葉機の翼上で、女性ウイングウォーカーが行うパフォーマンス。アメリカ海軍アクロバットチーム「ブルーエンジェルス」のスピーディーかつ華麗なフライトや、航空自衛隊も使用していたF-104の「スターファイターズ」、全米No.1女性エアショーパイロット「パティー・ワグスタッフ」によるスリリングなアクロバットフライト。ジェットエンジンを三基も搭載したジェット・トラック「ショックウェーブ」とT-6のレースなど、数々のパフォーマンスをお楽しみください。

アメリカン・エアショー Vol.3

アメリカン・エアショー完結編は、2006年オシアナエアショー人気のジェットファイターのフライトを中心に構成。これが見納めのF-14トムキャットの貴重なフライトをはじめ、ステルス機F-117とB-2。スーパーホーネットとレガシーホーネットの競演。スターファイターズによるF-104のフライト、F-15デモチームはF-22ラプターデモチームに改編された為、これがオシアナでの最後となる貴重なフライト。レガシーフライトでは、往年の名機 F-4Uコルセア、A-1スカイレーダーとホーネットが時代を越えて編隊を組む。そして、60周年を迎えたアメリカ海軍アクロバットチーム「ブルーエンジェルス」の華麗なアクロバットフライトを、存分にお楽しみ下さい。

航空自衛隊 新田原基地 航空祭

宮崎県にある新田原基地2007年の航空祭。日本のトップガンともいわれる「飛行教導隊」が所属する。通称「アグレッサー」と呼ばれる飛行教導隊は、航空自衛隊最強の戦闘機パイロットで構成される精鋭部隊。「対戦闘機戦闘の訓練を専門に行う部隊」である。飛行教導隊のパイロットは、空中戦専門の教官として、全国の戦闘機基地へ「巡回教導」を行っている。新田原基地は、全国の航空機ファンが注目する基地。鮮やかな識別色にペイントされたスペシャルなF-15が繰り広げる、迫力の機動飛行は、新田原航空祭でしか見られない。

F-15 EAGLE 航空祭 Special 航空自衛隊要撃戦闘機

この作品はF-15戦闘機の魅力を、毎年全国各地の航空祭でくり広がられる、展示飛行の取材により、余すこと無く紹介している。飛行機初心者からマニアまで、お勧めの「カッコいい戦闘機」の作品。F-15は、航空自衛隊の主力戦闘機として、全国の8個飛行隊と、飛行教導隊(通称アグレッサー)などに配備されている。米空軍での初飛行から、すでに30年以上経過した機体だが、基本設計の優秀さと、レーダーをはじめとした電子機器のアップグレードにより、現在でもトップクラスの実力と信頼性を持つパーフェクトな戦闘機だ。